【室内が広い】スライドドア搭載コンパクトカー・ランキング2021【1位】フリード
2020/12/18
2021年更新、コンパクトカースライドドア室内が広さランキングを発表します。
コンパクトカースライドドア室内の広さランキング第1位のホンダ「新型フリード」は、室内長が4.2cm大きくなり、更に広くなりました。
スズキ「新型ソリオ」はフルモデルチェンジで、室内長の長さが3.7cmも大きくなり4位⇒2位にランクアップしました。
順位 | 車名 | 室内長×幅×高mm | 合計 | 中古車検索 |
---|---|---|---|---|
1位 | フリード・ホンダ | 3,045 × 1,455 × 1,285 | 5,785 | 中古車検索![]() |
2位 | シエンタ・トヨタ | 2,535 × 1,470 × 1,280 | 5,285 | 中古車検索![]() |
3位 | ソリオ・スズキ | 2,500 × 1,420 × 1,360 | 5,280 | 中古車検索![]() |
4位 | ルーミー&タンク・トヨタ | 2,180 × 1,480 × 1,355 | 5,015 | 中古車検索![]() |
5位 | ポルテ&スペイド・トヨタ | 2,160 × 1,420 × 1,380 | 4,960 | 中古車検索![]() |
※順位は(長さ+幅+高さ)の合計の数値が大きいものが上位となっています。
トヨタ「新型シエンタ」は、室内幅が3cmほど大きくなりましたが、室内高が3cm小さくなり圧迫感が少し増しました。
後部座席3人ゆったり広いのはルーミー

ルーミーの後部座席を倒した状態
室内幅が一番広いのはルーミーで、横幅が広いと、特に後部座席が3人乗車でもある程度ゆったりと座れます。
ルーミーは、後部座席をリクライニングさせることもできるので、長時間でも快適に過ごせます。
とはいえ、コンパクトカーなので大きなミニバンと比較するとどうしても窮屈になってしまいます。
天井が高いのはポルテ&スペイド

スペイドの室内画像
天井が高く開放的な室内なのは、ポルテ&スペイドでした。
ポルテの天井は138cmなので小さなお子さんや小柄な方なら少しかがんで立って室内を移動できます。
3列目が広いのはフリード
スライドドア搭載のコンパクトカーの場合、最大乗車が5~7人ですので、室内の前後の長さは乗車人数に影響してきます。
室内は広くても7人乗りの車の場合、3列シートが入っているのでどうしても足元は狭くなってしまいます。
また、前後の長さが広いと足元がゆったりとしたスペースが確保できますが、荷室が狭くなる可能性が高いです。
シエンタもフリードも同じ6~7人乗りのコンパクトカースライドドアですが、3列目はシエンタが特に狭い印象でした。
3列目を使う頻度が高い場合はフリードを選択した方が正解でしょう。
スライドドア コンパクトカー人気ランキング2019
当サイトでは、スライドドア付のコンパクトカー5種を、燃費や販売台数、室内の広さなど各項目別に徹底比較し、総合的におすすめの車をランキング形式で発表しています。各コンパクトカーの詳細では、メリットだけでなくデメリット(欠点)も紹介していますので、車選びの参考にしていただければと思います。(2019年3月更新)
- 第1位:トヨタ「ルーミー/タンク」詳細へ
- 第2位:トヨタ「シエンタ」詳細へ
- 第3位:ホンダ「新型フリード」詳細へ
- 第4位:スズキ「ソリオ」詳細へ
- 第5位:トヨタ「ポルテ/スペイド」詳細へ
スライドドア・コンパクトカーおすすめ比較
- 低燃費ランキング(燃費の良いスライドドア車は?)
- 乗降りしやすさランキング(スライドドア開口幅の大きい車は?)
- ボディの大きさランキング(ボディサイズの大きいスライドドア車は?)
- 室内の広さランキング(車内が広いスライドドア車)
- 荷室の広さランキング(トランクルームが広い車)
- スライドドア性能ランキング(ワンタッチ開閉できる車は?)
- 運転しやすさランキング(小回りが利くスライドドア車は?)
- 安全性能ランキング(安全性能早見表)